2023年2月15日水曜日

GitHub Copilot for Businnessがリリースされました

 ご無沙汰してます。横井です。

2022年もすっかりブログを更新せずに年を越してしまいました。新型コロナの驚異という長いトンネルもようやく出口が見えてきた2023年ですが、皆さんは元気でお過ごしでしょうか。

久々のブログ投稿ですが、話題はGeneXusではありません。


GitHub CopilotはGitHubがOpenAIと提携し2021年からテクニカルプレビューを始め、2022年に一般公開されていましたが、この度for Busineesとして全ての開発者・組織に向けて公開されました。

このGitHub Copilotという機能はプログラマがコーディングをする時にAIがプログラムの文脈を読み取りこれから書こうとするコードを予測して書いてくれるものです。「Copilot=副操縦士」という名が示す通りコーディングをアシストしてくれます。

当該ページのタイトルに「AI Pair Programming」とありますが、XP(エクストリーム・プログラミング)で提唱された「ペアプログラミング」を人ではなくAIが代行してくれる。というものです。

これにより、GitHubはコーディングを55%高速化する事ができると行っています。

少し前では「AIがいくら進化しているとはいえ、人に変わってコーディングするなんて無理無理」と考えがちでしたが、昨年から今年に掛けてのわずか数ヶ月でChat-GPTやAIアートなど次々とクリエイティブ分野での実績を出しています。そしてMicrosoftからBing+AI(Prometheus)がリリースされ、さらにGoogleからBardがリリースされるなど、検索エンジンもAIを使って変わろうとしています。

こうした状況からも2023年はAIを実用的に使い始める転換の年になりそうです。


話はプログラミングの世界にもどって、業務システムの開発においては、この5~6年ほどは「ローコードツール」が業界を賑わせています。

個人的には「超高速開発ツール」と同じバズワード(マーケティングワード)だと冷静に捉えていますが、それでもGeneXusもローコードのくくりの中で紹介されることで世に広まるきっかけになればとは思っています。

しかし、ここにきてAI Pair Programmingツールが実用的になってくると、いったい生産性が高いのは「ローコードツール」なのか? それとも「AIペアプログラミング」なのか? と色々思いあぐねるものがあります。

いずれにせよ、このまま行くと一から十までゴリゴリとコーディングするプログラマーは絶滅危惧種になってしまうかもしれません。

かつて、自動車は全てマニュアル車でしたが、今の日本では99.9%以上はオートマチック車です。レースの世界でも人がクラッチを蹴って手でシフトチェンジをするより、高度に電子制御された自動シフトチェンジの方が圧倒的にパフォーマンスが出るようになってしまったので、マニュアル車はもはや趣味で乗る人ぐらいしか持たない状態です。

ソフトウェア開発の世界でも同じような状況がそう遠くない将来やってくるかもしれません。



2022年11月8日火曜日

GeneXus Day 2022が開催されます。

 来たる2022年11月24日にGeneXus Day 2022がオンラインセミナーとして開催されます。

今年は「ローコードで目指すDXの未来」と題してGeneXus最新情報やユーザー様の事例発表が行われます。

製品情報として注目は、先日ウルグアイ本国で行われましたイベントで発表がありました新バージョンGeneXus18ですね。本国のサイトでも動画は見られますが、日本語訳で説明が聞けるのは助かりますね。

また、ユーザー事例では私が 10年に渡って支援を続けています山崎製パン様のGeneXusを使った内製化の取り組みの発表があります。GeneXusのイベントでは2016年に続き2回目となる山崎製パン様ですが、巷でDXと騒がれる遙か昔から自ら業務改革を進める基盤としてGeneXusを採用・活用されてきた秘訣がお話頂けると思います。

申し込みはこちらから。

皆さんの申し込みをお待ちしております。




2022年9月29日木曜日

【導入事例】日経コンピュータにりそなホールディングス様のGeneXus導入記事が掲載されました

 日経コンピュータ2022年9月29日号のケーススタディに「ローコードで営業店システム刷新アプリ自動生成、開発期間半減」と題して、りそなホールディングス様のGeneXus導入記事が見開き2ページに渡って掲載されました。


日経BP社がりそなホールディングス様に取材された記事ですが、なんと弊社イノベーティブ・ソリューションズの名前も掲載されていました。(驚)

有料記事ですのでここには内容の転載はできませんが、りそなホールディングス様がGeneXusを採用するにあたってのPoc支援から実際に開発に入ってからの標準化支援まで多岐にわたってご支援させて頂いた事が書かれていました。

銀行へのインタービューでいちベンダー(それも弊社のような零細企業)の名前を挙げて頂けるとは驚きもあり、非常にありがたい事でした。弊社の事は別にしても大手金融機関がGeneXusを採用した事例紹介が日経コンピュータに掲載されるのはGeneXusを広める観点でもうれしい限りです。

是非、ご一読を。同じ記事が日経クロステックでも掲載されています。Webでご覧頂きたい方はこちらをどうぞ。(有料会員向け記事です)



2022年4月11日月曜日

【導入事例】週刊BCN+に山崎製パン様のGeneXus導入事例が掲載されました

こちらは昨年(2021年)になりますがGeneXus導入事例の紹介です。

週刊BCN+に山崎製パン様の導入事例が掲載されました。


山崎製パン様はGeneXusを採用されて10年になりますが、実は採用に至る評価から始まり、採用後の教育、開発支援、内製化支援などを私が手掛けさせて頂いております。

2016年にはGeneXus Dayで講演をして頂きました。

講演の中でも説明頂いておりましたが、山崎製パン様においては元々受注システムが基幹システムとして存在しており、GeneXusで開発した製品統合マスタ(ASCA)は基幹システムの周辺システムという位置づけでした。しかし、システム稼働後も継続的に(特に食品衛生法など法律の対応が必須のシステムという事もあり)開発を続けられており、成長を続けた今ではこのシステムが無いと山崎製パンの新製品を発売する事が出来ないぐらい重要な位置づけのシステムになってきました。

今後も5年、10年、20年と長いサイクルでGeneXusを活用してシステムを維持していかれると思います。






2022年4月1日金曜日

2022年 新年度が始まりました

 本日から新年度がスタートしました。すっかりご無沙汰しております。横井です。

本業の忙しさもあり、この2年間ですっかりブログを書くことが減ってしまいました。(2年間で5投稿) この間、新型コロナウイルスの蔓延や災害、ロシアによるウクライナ侵攻など、国内外で不安定な情勢が続いております。一日も早く元の状況に戻ることを願っています。

さて、少しばかり昨年度の振り返りをしたいと思います。

昨年、私の周辺で一番大きなトピックだったのは、GeneXus Day2021で発表した「りそなグループによる次世代営業店システムでのGeneXusの適用事例」でした。この講演ではりそなグループでGeneXusを採用する判断をして頂いたNTTデータソフィア株式会社の白鳥副社長にも登壇頂き、GeneXus採用の経緯をお話頂きました。

そして私からは同プロジェクトでGeneXusを採用頂くための活動と、実際の開発でのGeneXusの適用の仕方をお話させて頂きました。



GeneXusは近年ではローコードと呼ばれるツールに分類され話題の一部になっていますが、ただツールを採用すればシステム開発が成功するかというと決してそんなことはなく、対象となるシステムや業務の見極め、開発体制や方法論の策定、教育や支援方法の検討など、プロジェクト全般に渡って適用方法を考えなければいけません。
逆に言えば、それらが網羅できるのであれば金融機関における基幹システムの再構築もGeneXusで可能になる。という事です。そしてこれは他のローコードツールでは不可能な事だと考えます。

近年のローコードツール流行りの中色々なプレゼンを見ますが、どれも「簡単なシステム」を「システム開発に疎い人」でも「簡単に」作れる。といった内容がほとんどです。これはこれで否定するつもりは全くありませんが、一昔前のEUC(エンドユーザーコンピューティング)の流行により管理もメンテも出来ない多種多様なシステムが企業内に氾濫した歴史の繰り返しになるのでは? という危惧を覚えます。

GeneXusはライセンス費用の高いですし、正しく使いこなすにはツールの根底にある考え方を理解し、今までの自分たちの考え方を変えていく必要があります。(ただのコーディング工数削減ツールとて採用すると大抵失敗プロジェクトになります) この辺りがハードルを高くしている要因だと思いますが、我々としては正しく理解し、正しく使って頂く、GeneXus導入・内製化ソリューションを今後展開していく予定です。

こうご期待ください。



2021年7月21日水曜日

【NEWS】日経電子版オンラインセミナー(7/28~7/30)にGeneXusの事例発表があります

2021年7月28日(水)〜31日(土)に開催される、日経電子版オンラインセミナー 
「企業のDXを高速化するノーコード、ローコード開発とは」に ジェネクサス・ジャパン(株)が協賛しています。
以下、ジェネクサス・ジャパンからのプレスリリースです。

日経電子版オンラインセミナー「日経電子版オンラインセミナー 企業のDXを高速化するノーコード、ローコード開発とは」に協賛いたします。
協賛講演としましてNTTデータソフィア株式会社 取締役副社長 白鳥 哲也氏にご登壇いただき、『GeneXusを活用したりそなグループの次世代営業店システム構築について』をご講演いただきます。
本講演ではりそなグループの次世代営業店システムをGeneXusを活用して構築、プロジェクトの概要とローコード開発ツール活用の狙い・効果・リスク対策等をお話しいただきます。
オンラインセミナーは事前申し込み制です。専用ページよりお申し込みの上、ぜひご参加ください。

■日経電子版オンラインセミナー
 「企業のDXを高速化するノーコード、ローコード開発とは」
日時: 2021年7月28日(水)10:00〜7月31日(土)10:00
    お申込み頂きましたら、開催期間中はいつでもご講演が視聴可能です。
場所: オンデマンド配信
主催: 日本経済新聞社 デジタル事業 メディアビジネスユニット
料金: 参加無料
【お申込み・プログラム(特設ページ)】 https://events.nikkei.co.jp/39425/
★お申し込みの際には日経ID(無料で取得可能)が必要です。
又、当講演にて発表の事例は弊社、株式会社イノベーティブ・ソリューションズが関わった案件です。 以下、弊社のプレスリリースです。
弊社、株式会社イノベーティブ・ソリューションズ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:細江 浩、以下「Innovative Solutions」)が関わった案件について、日経新聞のオンラインセミナーで事例発表がございます。

当システムにおける弊社の役割は、GeneXusの特徴を活かす開発手法のコンサルティングと将来の内製化に向けた開発支援です。
結果として開発段階の生産性向上だけでなく、ソフトの変更容易性の確保、OS,ハードウェアなどのEOS(保守終了)など、
将来起こりうる課題に対し、柔軟な対応能力を得るための標準化を進め、ライフサイクルコスト削減を担保するアプローチが評価されているのだと思います。
これは「Future Ploof」(将来も使い続けられる、レガシー化しない)という概念で、DXの推進には必須の概念になります。

〇 システム更改を予定している企業の皆様
〇 DXの一環で新規システム開発を進めていこうとしている企業の皆様
〇 システムの内製化に取り組もうとお考えの企業の皆様

是非、セミナーにご参加ください
お申込期限:2021年7月26日(月)17:00までとなっております。 お早めのお申し込みをお願い致します。

2021年3月25日木曜日

【NEWS】りそなHD、GeneXusによるローコード開発で営業店システムを構築、想定16カ月を7カ月で開発

 既に各ニュースサイトでも掲載されていますが、株式会社NTTデータ、NTTデータソフィア株式会社、ジェネクサス・ジャパン株式会社の三社合同のプレスリリースがありました。


りそなホールディングスは、ローコード開発で構築した新たな営業店システムを、2021年4月から順次稼働させる。2020年10月から一部機能で試行していたシステムである。ローコード開発ツールの「GeneXus」を採用した。現在は、りそなホールディングス傘下の各行の開発にもGeneXusの採用を決定し、開発に着手している。NTTデータ、NTTデータソフィア、ジェネクサス・ジャパンの3社が2021年3月19日に発表した。

IT Leaderの記事から引用 


ポイントはプレスリリースの一番下に書いてある「【今後について】りそなホールディングスは現在、傘下の各行の開発においてもGeneXusの採用を決定し、現在開発に着手している。」という所。

プロジェクトレベルではなく、銀行レベルでGeneXusの採用を決定しています。(他のニュース記事だと省かれてる) 

実は、ユーザー企業がGeneXusを採用する場合で成否を分ける点です。


「ローコード開発ツール」という表現はどうしても「コーディング量を減らして開発工数を抑える」という印象を与えがちですが、GeneXusの本質は開発フェーズだけでなく、本番運用が始まった後の運用フェーズや実行環境のリプレースなど、一度開発したシステムを5年・10年と使用していく為のアプリケーション・ライフサイクル・管理(ALM)プラットホームです。

ここが他のローコード開発ツールと決定的に違う点です。

そして、ALMプラットフォームとしては、プロジェクトコストとしてツールを導入するとプロジェクトが終了すれば体制は解散、ツールの継続利用コストも負担できず、開発を続けづらい状況に陥ってしまいます。
こういった事態を防ぐには、プロジェクトコストではなく部門コストとして継続的に費用を計上出来る予算取りが重要になります。

つまり、プロジェクトにツールを投入するのではなく、ツールも含めた継続的な開発体制に対して案件を投入していく。そんなイメージです。

今回の事例を機に、大手企業でもGeneXusの採用が進めばと思います。