2023年7月12日水曜日

ChatGPT Plugin : ベクトルデータベースに挑戦 その2

前回の続きです。

作成したベクトルデータベース(Cosmos DB)の中身はこんな感じです。


1レコードの内容がまるっとテキストデータでJSON形式で格納しています。「embedding」項目の値として小数値が配列となっています。これが文章をベクトル化した結果です。

では、このデータベースを使って検索するプログラムを作成します。

検索処理ですが、通常のRDBのようにDB側で検索するのでは無く、一旦DBからベクトル値を全レコード分抽出した配列と、質問文章をベクトル化したものを、比較=コサイン類似性(Cosine Similarity)計算します。


以下はデバッグで出力した計算結果の配列値です。データベースには70(文書)レコード登録してあるので計算結果も問合せ文章と70レコードを比較した70個の数値配列になります。
値の大きい方(1に近い方)がベクトルとして同じ方向(=文脈が近い)にあり、小さい方(-1に近い方)がベクトルとして逆方向(=文脈が遠い)にあります。
この計算結果を昇順にソートし、上位から必要なレコードを取得します。

以下、検索処理のPythonコードをChatGPTに解説して貰った内容です。

このPythonコードは、Azure Cosmos DBに保存された文書データを検索するWeb APIを提供します。具体的には、OpenAIのEmbedding APIを使用してクエリと文書のベクトル化を行い、それらのコサイン類似度を計算して最も類似度が高い文書を返す機能を持っています。以下に、コードの主要な部分を段階的に解説します。

  1. 環境変数の設定: .env ファイルから環境変数を読み込み、OpenAI APIキーとAzure Cosmos DBのURLとキーを設定します。
  2. WikiDocumentクラス: このクラスには、テキストを指定したトークン数に分割するsplit_textメソッドと、指定したクエリに最も類似した文書を検索するsearch_documentメソッドが含まれています。
  3. Web APIの定義: Quartとquart_corsを使用してWeb APIを定義します。/gxwiki/search/<string:query>エンドポイントは、指定したクエリに最も類似した文書を検索し、その結果をJSON形式で返します。また、/.well-known/ai-plugin.jsonと/openapi.yamlエンドポイントは、それぞれAIプラグインのマニフェストとOpenAPI仕様を返します。
  4. main関数: この関数では、Azure Cosmos DBから全ての文書を読み込み、それらのベクトルを_docs_vectorsリストに保存します。その後、Webアプリケーションを起動します。
  5. エントリーポイント: ファイルが直接実行された場合、main関数が呼び出されます。


検索処理はChatGPT Pluginsとして呼び出されますので、Webサービスとして動作するように実装しています。PythonのWebフレームワークであるQuartを使用しています。
プログラムを実行するとプロセスとしてリクエストを待機します。


APIが出来上がったら、後は前回と同様にChatGPT Pluginとして使用するのに必要なマニフェストファイルとYamlファイルを準備します。

・ap-plugin.json

・openai.yaml
 英語の文章を元にベクトル化をしていますので、日本語の質問文章ではマッチしません。検索用API側で日本語→英語翻訳をしてもいいのですが、せっかくChatGPT Pluginとして動かすので、ChatGPT側で翻訳を行ってもらうようにdescription項目に「Query string must be English. Could you translate it before search」と入れました。

これでPluginの完成です。

次回は実際に使ってみましょう。
では。

0 件のコメント:

コメントを投稿