2025年3月4日火曜日

卵が先か?鶏が先か?AIコーディングはプロマネ育成ツール

こんにちは、横井です。 

先日、AIコーディングについてあるお客さんと雑談していた時の事です。私が「AIコーディングが普及すると、要件定義力と開発方法論に基づいたプロジェクトマネジメント力があれば、ソフトウェア開発はできてしまう」といった話をすると、「てことは、プロマネがいれば開発ができるけど、プロマネはどうやって育成したらいい?普通はコーディングから始まって一通り開発プロセスを経験の上に成り立つものだよね?AIコーディングを推進して実践する場が無くなったらプロマネ自体が育たないよね?」と、言われました。

確かに。私がAIコーディングを経験して「こりゃ凄い!人に依頼してるのと変わらない!」と感じることができるのは、年齢も50代半ばに差し掛かり、30年以上ソフト開発の現場に関わってきたからこそ。というのは事実です。

その時は「仰るとおりです。ただ、AIコーディングが普及することで例えばサービス会社は状況が180度変わります。人員不足の世の中で猛烈なスピードでサービスを開発する事が可能になります。では、SIerやIT子会社といった開発を生業とする会社はどうなりますか?AIコーディングとの向き合い方はどうしますか?そこは問われてくると思います」と答えました。


そうは言ったものの、確かにその通り。どうしたものか。。と考え込みました。

あれこれ考えた末たどり着いたのは「コーディングを出発点として一通り開発プロセスを学ばなくてもマネジメントを学ぶことは可能」でした。

日本では徒弟制度とか、経験第一主義な所はありますが、これはよくある議論で実戦を積まないと出来ない派と理論を学べば出来る派の話になります。が、私の結論はそのハイブリット的なものです。

私の発想は「要件定義力やマネジメント力があればAIコーディングが成立する」というものです。これは逆に言うと「要件が明示的に伝えられず、プロセスに基づいたマネジメントもできないと、まともなコーディングをしてくれない」という事になります。そしてこれは私自身もAIコーディングとして経験しましたが、「どうやったらまともなコーディング、まともなアプリが実装できるのか?」という事を考えながらトライ&エラーでAIコーディングを続ける事で(今時点での)ベストプラクティクスに辿り付きました。つまり、AIコーディングを実践すること自体が開発経験を積むのと同じ事だと思います。

要はAIコーディング自体をトレーニングとして実践することで、マネジメント経験やプロセスの必要性を身をもって体験できます。しかも通常の開発では半年、1年と期間をかけないと一通りのプロセスの体験は出来ませんが、AIコーディングならもっと短いスパンでサイクルを経験することができます。

「AIコーディングでは実際の開発をしている訳ではないから、経験にならないのでは?」という意見もあるかもしれません。それであれば、新人教育の中で技術習得の前にAIコーディングによるマネジメント体験をさせれば、その後の技術教育やOJTでもマネジメントの必要性、重要性をわかった上で取り組むことが出来るのではないでしょうか?また、今時点では全ての開発がAIコーディングに取って代わられるわけではありません。実戦経験のチャンスは十分ありますので、教育の一貫として取り組んでみるのもいいと思います。

生成AIを色々体感した上で、周りの人と会話すると若干かみ合わない事が出てくるのですが、ある意味「突拍子もない事、突拍子もない発想」というのが生成AIが存在する今現在、そしてこれからの未来では必要なのではないでしょうか。

では。

0 件のコメント:

コメントを投稿